象牙(一本物・全形牙)を売るときの注意点

  • 2025.11.01
  • 買取強化・お役立ち情報

象牙の売買・譲渡に関する注意事項を説明します

 

🦷 象牙(一本物・全形牙)を売るときの注意点|登録票・名義・違法取引(罰則)に関する基礎知識

かつては高級な装飾品や工芸素材として珍重された象牙ですが、現在では国際条約や国内法によって取引が厳しく制限されています。

売買や譲渡を検討する際には、次の3点を必ず確認しましょう。

  • どのような象牙か(全形牙か、加工品か)
  • 登録票があるか
  • 登録票の名義が自分であるか

誤った取引をすると、厳しい罰則が科されるおそれがあります。

象牙の売買・譲渡に関する注意事項

加工品・彫刻品の取引は可能

象牙であっても、彫刻品や加工品(印材・アクセサリー・小物など)は、登録票なしでも国内で売買・譲渡が可能な場合があります。

ただし、「全形を保持した一本物の牙(全形牙)」は別。国内で取引するには国際希少野生動植物種登録票の取得が義務です。

売却時の基本条件

登録票が必要なケース

全形牙を売る・譲る場合には、「国際希少野生動植物種登録票」が必要です。登録票がないまま取引すると違法行為になります。

名義が自分であること

登録票があっても、名義が他人のままでは取引できません。相続や譲渡などで名義が変わった場合は、一般財団法人 自然環境研究センターで名義変更の手続きを行いましょう。

違法取引の罰則

区分 罰則内容
個人 最大5年以下の懲役または500万円以下の罰金、またはその両方
法人 最大1億円以下の罰金

実際に、ネットオークションやフリマで登録票なしの象牙を出品し書類送検された事例もあります。

象牙(全形牙)の違法売買、譲渡の罰則

登録票を取得するには

登録票の申請には、「1989年以前に国内で入手された象牙」であることを証明する資料が必要です。放射性炭素年代測定などで証明できますが、費用は10~20万円程度+登録手数料5,000円/本と高額です。

そのため、登録を断念し売却をあきらめるケースも多く見られます。

💡 象牙の重量が20kgを超える場合は、費用以上の価値が出ることもあります。市場価格は変動するため、事前に買取業者へ確認するのがおすすめです。

登録票がない場合の処分・廃棄方法

登録票がない全形牙は、売却や譲渡ができません。この場合の対応は次の通りです。

  • 法律上、「専門業者に依頼して廃棄証明を取得する義務」はありません。
  • 「登録票を交付された象牙」を廃棄する場合のみ、登録票の返納が必要です。
  • 登録票がない場合は、自治体のルールに従って廃棄可能です。

多くの方は、自治体へ相談のうえで処分されています。

本物かどうか分からない場合

レプリカ(象牙風素材)は見た目が非常に似ており、素人では判別が難しいことがあります。

本物かどうかを確かめるには、象牙を扱う専門業者に鑑定を依頼しましょう。レプリカであれば登録票の対象外で、合法的に取引できます。

まとめ

  • 彫刻品・加工品は登録票なしでも取引可能
  • 全形牙は登録票が必須
  • 登録票の名義は必ず自分名義であること
  • 登録票のない全形牙は、自治体ルールに従い廃棄可能
  • 登録票交付を受けた象牙を廃棄する場合は返納義務あり
  • レプリカ素材は登録対象外で合法取引可

🔍 象牙の扱いに迷ったら…

「これは登録が必要?」「処分していい?」と悩んだら、自然環境研究センターや自治体、または信頼できる買取業者に相談しましょう。

 

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com